【競馬用語:き(キ)行~語句・用語/意味・内容・詳細】
【
-き-】
∇
きくかしょう,きっかしょう (漢字:菊花賞) …京都競馬場 芝3000mで施行する重賞(GI)競走。正賞は内閣総理大臣賞,朝日新聞社賞,日本馬主協会連合会会長賞。
∇
きこう・きこうがぬける (漢字:キ甲・キ甲が抜ける) …馬の首と背の境にある膨らんだ部分をキ甲と呼び幼い内は目立たないが成長すると共に高くなりはっきりとしてくる事。
. ∇
きざ (漢字:騎坐) …騎手は馬上で正しくバランスを維持する為に脚部で締めつける様に乗っているがこの脚部の事を騎坐と呼んでいる。
∇
きざへん (漢字:騎坐変) …落馬の原因の一つで、馬が障害で着地に失敗したり躓いた拍子に鐙が外れたりして騎手がバランスを崩す事を指す。
∇
きざみていてつ (漢字:きざみ蹄鉄) …スベリ止めにキザミが入った蹄鉄の事でスパイク効果が高い蹄鉄。馬場を痛めるので蹄鉄の加工は禁止されている。
∇
きしゅ (漢字:騎手) …馬の乗り手の事。乗り役ともいい騎手免許試験は受検資格の要件さえ満たせば誰でも騎手免許試験を受験が可能。
∇
きしゅのてがうごく (漢字:騎手の手が動く) …レースで騎手が手綱をしごく事を指す。馬の調子を合わせる為に騎手が「手綱(たずな)」を手で動かしをしごく事を言う。
∇
きしゅめんきょ・しけん (漢字:騎手免許・試験) …騎手は騎手免許を持った人が騎手になれる。中央競馬会か地方競馬全国協会が行う騎手試験にを受験し合格する。
∇
きしょう (漢字:気性) …その馬が持って生れた性格で遺伝的要素が大きいが牧場や厩舎で得た経験などの後天的要因で決まる場合も有る。
∇
きじょうあいず (漢字:騎乗合図) …出走馬がパドックを15分ほど周回すると停止の合図に『止まれ』の合図が出て、騎手に騎乗の合図がでる合図の事。
∇
きじょうけいやくきん (漢字:騎乗契約金) …フリーの騎手ではない場合に所属する厩舎や牧場から専属騎手に対し毎月決まった金額のお金が貰える給与の事。
∇
きじょうじゅんち (カナ:ブレーキング 英名:Breaking 漢字:騎乗馴致) …人を騎乗に慣れさせる訓練の事で馬に鞍をつけて人が騎乗できる様に教育する事。「馴致」と言えば「騎乗馴致」の事。
∇
きじょうてあて (漢字:騎乗手当) …開催されるレース等で競走馬に騎乗して出走する事で競馬会から貰える手当ての事。一般的に言われる職業手当て。
∇
きじょうそくほ (漢字:騎乗速歩) …馬の右前肢が出ると同時に左後肢が前に出る歩様で行なわれる小気味の言い足の出方で行われる競馬競争の事。
∇
きじょうていし (漢字:騎乗停止) …騎手に対する処分でも厳しい処分で「戒告・過怠金」より重い制裁に当たる。一般的には進路妨害で降着,失格が多い。
∇
きせきのけつりょう (漢字:奇跡の血量) …祖先の3代目と4代目に同一の祖先を持ち且つその血量がその祖先の18.75%となる様な血量を持つ事。名馬が多い。
∇
きそひんば (漢字:基礎牝馬) …同じ牝系に属する馬グループを「ファミリー」と呼び多くの優馬を送り出した役割を果たした馬を基礎牝馬と呼んでいる。
. ∇
きばた (漢字:黄旗) …時計旗といわれるもので発馬後先頭馬の通過と同時に旗が振り下ろされたの見て計測係がレースタイムを計測する。
. ∇
きめて (漢字:決め手) …一般的に競馬用語としてレースにおける勝ち馬の連対馬の戦法(逃げ,先行,差し,追い込み)を決め手や決まり手と言う。
. ∇
きゃくしつ (漢字:脚質) …各馬の決め手につながる得意な戦法(走り方)を脚質といい「逃げ,先行,差し,追い込み」の4つの戦法に分けられている。
∇
キャンター・ギャロップ (英名:Canter・Galop 漢字:脚質) …共に駆歩の事で、緩い駆歩をキャンター(Canter)といい襲歩または競走駆歩と呼ばれる速い駆歩をギャロップと呼ぶ。
∇
きゅうしあげ (漢字:急仕上げ) …競走馬を仕上げるのに日数と手間が掛かるが目標レースに間に合わせる為に省略して仕上げる事を急仕上げという。
∇
きゅうしゃ (漢字:厩舎 読み方:きゅうしゃ,うましゃ) …厩(うまや)といい馬を入れる建物の事で1人の調教師が管理する厩全体を厩舎といい厩舎作戦,厩舎情報が生まれた。
∇
きゅうしゅうさんばげんていせん (漢字:九州産馬限定戦) …九州生産馬限定で行われるレースで、この番組があるのは小倉競馬場のみ。地元生産を奨励する目的で開催される。
∇
きゅうせつえん (英名:osselet 漢字,病名:球節炎) …競走馬や競技用馬では一般的な病気で管骨と第1指骨をつなぐ間接の部分「球節」に発生する関節軟骨の炎症の事。
∇
きゅうむいん (漢字:厩務員) …調教師と雇用契約を結んで厩舎で競走馬の世話をする人の事で、1人当たりの厩務員で2頭の持ち馬の面倒をみる。
∇
きゅうようあけ (漢字:休養明け) …前走から長い間隔を明けて出走する事を「休養明けの出走」と言い3ヶ月以上の休養を挟み出走する場合に使われる。
∇
きょうい (漢字:胸囲) …体高,管囲と共に馬の体格を測る基準の一つで肩甲骨(けんこうこつ)の真後ろの胸周囲を測る。帯道(径)といわれる所。
∇
きょうそうじょがい (漢字:競走除外) …出馬馬が競馬場の装鞍所に入った後で疾病・事故で出走取り消しになる事を競走除外といい競走除外馬と呼称する。
∇
きょうだいば (漢字:兄弟馬) …同じ母馬から生まれた馬の事を兄弟馬といい父親も同じ場合には全兄弟或いは父親が異なる場合には半兄弟という。
∇
きょうせいばぐ (漢字:矯正馬具) …気性難を矯正する為に使われる覆面(ブリンカー等)の事で馬をレースに集中させる為に聴覚や聴覚を制御する馬具。
∇
きょうそうば (漢字:競走馬) …競走用に改良された馬の事で地方競馬や中央競馬に限らず競馬においてレースに出走する馬全般を総称して指す。
∇
きょうそうばのふるさとそうごうあんないじょ (漢字:競走馬のふるさと総合案内所) …中央競馬会の助成を受け日本軽種馬協会が運営。北海道静内にあり牧場見学やセリ市日程,施設案内を確認出来る。
∇
きょうどううまぬし (漢字:共同馬主) …現在の一口馬主の事。1971年に競馬法で名義貸しの禁止が明文化され幾つかの共同馬主が解散を余儀なくされた。
∇
きょうどうつうしんはい (漢字:共同通信杯) …東京競馬場 芝1800mで施行する重賞(G3)競走。競走名は優勝杯を提供する共同通信社からの冠名が取られている。
∇
きょうとしんぶんはい (漢字:京都新聞杯) …京都競馬場 芝外回り2200mで施行する重賞(G2)競走。名前は優勝杯を提供する京都新聞社の冠名が取られている。
∇
きょうとだいしょうてん (漢字:京都大賞典) …京都競馬場 芝2400mで施行する重賞(G2)競走。正賞は農林水産大臣賞で正式名称は農林水産省賞典京都大賞典。
∇
きょうゆううまぬし (漢字:共有馬主) …1頭の競走馬を複数の馬主が共有する事。日本中央競馬(JRA)では最大で10名までの共有馬主が認められている。
∇
きょくひせつ (漢字,症状:曲飛節) …人間の足首に当たる部分で、馬の後脚の大きく屈曲した部分の「飛節」で管骨が内側へ反れる状態を「曲飛節」と呼ぶ。
∇
きょりてきせい (漢字:距離適性) …距離により適性が異なる競走馬の走破距離による得手不得手の事。競走馬に適した走破距離の事を距離適性という。
. ∇
キングカメハメハ (英名:King Kamehameha) …日本の競走馬で持込馬で種牡馬。「2004年NHKマイルカップ」「東京優駿(日本ダービー)」をレコードタイムで優勝した。
∇
きんしやくぶつ (漢字:禁止薬物) …競馬施行規程132条に規定された禁止薬物に関する規則に該当する薬物の事。薬物投与された馬は出走出来ない。
∇
キンシャサノキセキ (英名:Kinshasa no Kiseki) …オーストラリア産の競走馬。勝ち鞍は「2010,2011年高松宮記念」を優勝。馬名はキンシャサの奇跡から取られている。
∇
きんしんこうはい (英名:Inbreed 漢字:近親交配) …馬において血統表の中で5代前までに同一の祖先を持っている様な近親配合の事を近親交配という。⇒
インブリード ∇
きんそうせいせき (漢字:近走成績) …出走表において記載されるレース成績の事でインターネット上の出馬表では最大4レース分の近走成績が表示される。
∇
きんようおい (漢字:金曜追い) …水曜・木曜日に強めの調教を行うが何らかの理由で追いきりが出来なかった馬が金曜日のレース直前に追いきる事。
∇
きんようびはつばい (漢字:金曜日発売) …特定のGI・JpnIレースでレース開催日から前々日となる金曜日から勝馬投票券の発売を行う事。ウインズで販売される。
【
平成21年の金曜日発売ウインズ及び発売レース】
「
主要ウインズ場」 ・・・
ウインズ新橋・ウインズ後楽園・ウインズ難波・ウインズ梅田…etc. 「
金曜日発売開催レース」
・
天皇賞(春) G1 (5月1日) + テレビ東京杯青葉賞 G2 (4月30日) ・
日本ダービー G1 (5月29日) + 金鯱賞・目黒記念 G2 (5月28日) ・
菊 花 賞 G1 (10月23日) + サウジアラビアRC富士SG3 (10月22日) ・
天皇賞(秋) G1 (10月30日) + 毎日放送賞スワンSG2 (10月29日) ・
ジャパンCGI (11月27日) + 京阪杯 G3 (11月26日) ・
有馬記念 G1 (12月25日) + 中山大障害JG1・ラジオNIKKEI杯2歳SG2 (12月24日) ∇
きんりょう(漢字:斤量) …馬に騎乗する騎手に掛けられる負担重量の事.現在はキロ制が採用されていて初期は斤(1斤=0.6キロ)単位だった。
【競馬用語:五十音別カテゴリ一覧】 [
競馬予想ランキング]
- 関連記事
-