【競馬用語:こ(コ)行~語句・用語/意味・内容・詳細】
【
-こ-】
∇
こあしをつかう (漢字:小脚を使う) …ゲートスタート時やコーナー若しくは前方に馬がいる場合に歩幅を小さくして馬のスピードコントロールを行う事を指す。
∇
コイウタ (馬名:コイウタ / Koiuta) …コイウタは日本の競走馬。2007年ヴィクトリアマイル(JpnI)の優勝馬で同年のJRA賞最優秀4歳以上牝馬を受賞した。
∇
こいくち (漢字:鯉口 同義:カケス) …「カケス」と同様に出っ歯の馬の事。飼養される馬は長時間草類を食する環境に無い為に歯の過長や変形が見られる。
∇
こいわいひんけい (漢字:小岩井牝系) …明治40年に小岩井農場が英国から20頭の繁殖牝馬を輸入し繁殖に成功させた血統で現在12頭に受け継がれている。
∇
こういぬけだし (漢字:好位抜け出し) …逃げ・先行馬の先頭集団の直ぐ後ろの位置を好位といいそこから4コーナーを回り馬群を直線で抜け出し勝つ事を指す。
∇
こうえいけいば (正式名称:地方競馬 俗称,漢字:公営競馬) …地方公共団体が施行する事から「公営競馬」と呼ばれるが正式名称は「地方競馬」で「中央競馬」と対をなす法令用語。
∇
こうかいちょうきょう (漢字:公開調教) …特定のG1レースにおいて、一般のファンの方を対象に美浦(栗東)トレーニングセンターで行っている調教を公開する事。
∇
こうかんきょうそう (漢字:交換競走) …海外の競馬開催団体と行うレースで日本は「エプソムC」イギリスのエプソム競馬場では「東京トロフィー」が開催される。
∇
こうさしゅうほ (別名:トランスバーギャロップ 漢字:交叉襲歩) …馬の歩き方で一般的な襲歩で前肢と後肢の手前が同じ襲歩の事。回転襲歩(ロータリーギャロップ)と交叉襲歩がある。
∇
ごうサラ (漢字:豪サラ 正式名称:豪(濠)州産サラブレッド) …オーストラリア等の外国で生まれ日本に輸入された競走馬を表す呼称の事。時期に分けて戦前と戦後に分けられる。
∇
こうじょりつ (漢字:控除率) …馬券(勝馬投票券)売り上げの内、約75%が払戻金として的中者に還元されるがそれを差し引いた25%を控除率という。
∇
こうせいかくほ (漢字:公正確保) …競馬においてレースの公平性を保つ為の重要な業務で、入厩からレース終了後まで厳重なチェック体制をとっている。
∇
こうたいへき (漢字:後退癖) …競争馬が引かれたり繋がれたりする事に対して嫌がる様子を見せる癖の事で後ずさりしたり反り返ったりする癖の事。
∇
こうちゃく (漢字:膠着) …馬が動かない状態で物見したり異常に緊張した時に起こる。馬場から動かない馬やゲート内で出遅れる馬の事を指す。
∇
こうちゃく(漢字:降着) …レースにおいて走行妨害を犯した馬を被害馬の後の着順に置く事。被害馬が加害馬よりも先着した場合は着順は不変。
∇
こうちゃくせいど (漢字:降着制度) …競走中に他馬の進路を妨害し著しい不利を与えた際に、不利を受けた被害馬の次に加害馬の着順を下げる救済制度。
∇
こうとつしょう (漢字:交突傷) …左右の肢を進める度に一方の蹄鉄で反対側の肢の球節や蹄冠に接触し状況によって負傷を負わせる異常歩様の事。
∇
こうふんざい (漢字:興奮剤) …競走能力を一時的に高める薬品の事。施行規定で競馬の公正を確保する為に興奮剤の使用は厳しく取り締まられる。
∇
こうへき (漢字:肯癖) …競争馬がクビをしきりに縦に振ってしまう癖の事で、パドック周回展示でたまに見かけるクビを頻繁に縦に振る馬の事。
∇
こうへき (漢字:咬癖) …人や他馬に噛み付く馬の癖の事で咬癖がある競走馬は“たてがみ”部分に噛み癖注意の赤いリボンが結ばれている。
∇
こうべしんぶんはい (漢字:神戸新聞杯) …日本中央競馬会(JRA)が阪神競馬場 芝2400mで施行する重賞(G2)競走。神戸新聞社から寄贈杯が提供されている。
∇
こうりゅうきょうそう (漢字:交流競走) …公営と中央の交流の為に行われた競走で昭和48年競馬法50周年を記念して「地方競馬招待競走」が東京で開かれた。
∇
こうろうば (漢字:功労馬) …優秀な成績を残し多くのファン人気を集め競馬発展に寄与した馬の事で多くは競走馬や繁殖馬を引退し余生を送る。
∇
ゴーグル (英名:Goggle) …騎手がレースで着用するメガネの事で風雨・砂・泥を防ぐ。雨の日や不良場で砂・泥が多い日は何枚か重ねて着用する。
∇
コースレコード (英名:Course record 別名:競馬場レコード) …各競馬場における過去開催レースの中で最高の走破時計タイムの事でその競馬場の最速コースレコードの事を指す。
∇
コーチや (漢字:コーチ屋) …競馬場内で他人に情報を教えて予想が当たると礼金を取る人の事で、強引に予想を売られる場合があり注意が必要。
∇
コーナー (英名:Corner) …JRAで使用する競馬場は主に2つの直線と4つのコーナーで形成され上がり3ハロンは最終コーナー先の最終直線の事。
∇
ゴールドアリュール (馬名:ゴールドアリュール / Gold Allure) …日本生産の競走馬。馬名の由来は「黄金の魅力」。2002年JRA賞最優秀ダートホース及びNARグランプリ特別表彰馬。
∇
ゴールばん (漢字:ゴール板) …決勝線延長線上の内柵側に立てられている板状の鏡の事。鏡を設置する事より競争馬のゴール判定が容易になった。
∇
ゴールばんしょうめい (漢字:ゴール板照明) …平成17年の秋の中山競馬から運用を開始した着順判定専用の補助用照明器具。コースの内側から照明を当てている。
∇
ゴールばんそうしょく (漢字:ゴール板装飾) …ゴール板に電燈装飾を施す事によってファンの方にもゴール板を視覚的に判り易い様にゴール板に施された装飾の事。
. ∇
こがたば (漢字:小型馬) …通常は、牡馬ならば460~470kgクラスが牝馬ならば430~450kgクラスが平均的な馬体体重でこれを下回る馬を指す。
∇
こくえいけいば (漢字:国営競馬) …1948~1954年にかけ国家(農林省)主催で行われた競馬の事。昭和29年7月、日本中央競馬会法設立より幕を閉じた。
∇
こくさいきゅうしゃ (漢字:国際厩舎) …海外入国馬を入れる海外馬専用馬房。着地検査を受け(伝染病の有無を調べる)為に、一般の出張馬房へ隔離される。
∇
こくさいこうりゅう (漢字:国際交流) …欧米先進国を始めに諸外国各国と馬,騎手の交流が行われる。近年は数多くの馬が欧米・香港の大レースに参戦した。
∇
こくさいこうりゅうきょうそう (漢字:国際交流競走) …ヨーロッパ・欧米先進国の一流外国馬の参加の促進を目的に開かれる交流競走で馬、騎手の交流を目的に開かれる。
∇
こくさいこうりゅうきょうそうほうしょうきんせいど (漢字:国際交流競走褒賞金制度) …ジャパン・インターナショナル競走(エリザベス女王杯,マイルチャンピオンシップ,ジャパンカップetc)における褒賞金制度。
∇
こくらきねん (漢字:小倉記念 表記:農林水産省賞典 小倉記念) …小倉競馬場 芝2000mで施行する重賞(G3)競走。農林水産省が賞の提供で正式名称は「農林水産省賞典 小倉記念」。
∇
こくらサマージャンプ (漢字:小倉サマージャンプ) …小倉競馬場で行われる障害・芝3390mで施行する障害重賞(J・G3)競走。小倉障害ステークスを前身として新設された。
∇
こくらだいしょうてん (漢字:小倉大賞典) …小倉競馬場 芝1800mで施行する重賞(G3)競走。正賞は福岡県知事賞。北九州記念・小倉記念で「小倉三冠」と呼んだ。
∇
こくらにさいステークス (表記:小倉2歳S 漢字:小倉2歳ステークス) …小倉競馬場 芝1200mで行う重賞(G3)競走。創設当初のまま夏の小倉開催の2歳(旧3歳)チャンピオン決定戦位置付け。
∇
ごごのり (漢字:午後乗り) …馬場凍結や積雪で朝の調教が出来ない時に午後に気温が上がってから馬場入りして朝飼い葉を付け調教を行う事。
. ∇
ごだいきょうそう (漢字:五大競走 別称:クラシックレース) …明け3歳馬で争われる5大レースの事。「桜花賞・皐月賞・優駿牝馬(オークス)・東京優駿(日本ダービー)・菊花賞」の総称。
∇
こだしがいい (漢字:仔出しがいい) …繁殖牝馬の空胎の割合が少なく毎年コンスタントに仔馬の出産を行ってくれる牝馬の事を「仔出しがいい」と表現する。
∇
こっこのうふきん (漢字:国庫納付金) …勝馬投票券購入金額から控除された約25%の内訳で、国庫に納付金として納付される10%分を第1国庫納付金という。
∇
こっせつ (漢字:骨折) …馬の脚の骨にヒビが入ったり折れたりする事で複雑な折れ方をしている場合には敗血症や蹄葉炎の合併症状を起す。
∇
こつりょう (漢字:骨量) …若駒の時に脚の骨が太く骨格・関節が太い馬は成長して骨量豊かな馬になる。骨太で丈夫な様を「骨量がある」という。
∇
こていしょうがい (漢字:固定障害) …競馬場の障害コースに常時固定設置されている障害物の事で一般的には土塁・生籬(いけがき)・竹柵の3種類がある。
∇
こてんぐ (漢字:小天狗) …騎手や調教助手が調教する馬が来るの待つ場所の事でトレセンでは調教スタンド一階にありこの前で馬を受け渡す。
∇
ごとうしょば (漢字:ご当所馬) …ローカル開催の競馬で地域に在住する馬主の馬の事で地元で良い所を見せたい狙いで地方馬が出て来る事も多い。
. ∇
ごじつはんめい (漢字:後日判明) …レース終了の翌日や翌々日になって馬の故障が判明する事。レース当日は馬が興奮状態の為判らない事もよくある。
∇
こしふら (通称:腰ふら 病名:腰麻痺) …腰麻痺(指状糸状虫の幼虫が脳脊髄に寄生し起こる病気)の通称で突発的に腰痿,高度跛行,後躯麻痺の障害を起す。
∇
こじんばぬし (漢字:個人馬主) …主な馬主の形態の一つで「法人馬主・組合馬主」とは違い個人で馬主登録を受け競走馬を所有する個人オーナーの事。
∇
ゴスホークケン (馬名:ゴスホークケン / Gosuhokuken) …ゴスホークケンはアメリカ合衆国産まれで日本育ちの元競走馬。2007年の朝日杯フューチュリティステークス優勝馬。
∇
コズミ (俗称:コズミ 症状:筋炎) …疲労蓄積により馬の運動に関係する「肩・腹・腰・背・四肢の筋肉・靱帯・腱」に痛みを伴って発生する筋炎の俗称の事。
∇
コスモサンビーム (英名:Cosmo Sunbeam) …日本の競走馬。2003年の朝日杯フューチュリティステークス優勝。勝鞍に京王杯2歳ステークス,スワンステークスがある。
. ∇
こば (漢字:古馬) …2歳馬が出走する夏季から年末迄の3歳以上の馬を古馬といい年頭から春競馬の終わりは4歳以上の馬を古馬という。
∇
こばくらしっく (漢字:古馬クラシック) …クラシックレースの中でも春と秋に開催されるG1レースの天皇賞の事で古馬限定で開かれている事からこう呼ばれる。
∇
こばしり (漢字:小走り) …興奮すると落ち着いて歩く事が出来ずに、どんどん気持ちだけが前に行きたがり小走りで走ってしまう馬の事を指す。
∇
ごぼうぬき (漢字:ゴボウ抜き) …レースにおいてレースの最後の直線でスパートを掛けた追い込み馬が一気に多数の馬を抜きさり健闘する様子の事。
∇
5F (表記:5F,5ハロン) …5F(5ハロン)というのはゴールから逆算して1000メートル地点の事で「1F・3F・4F(半マイル)」も同じ。表記は「5ハ」と示す。
. ∇
ころがし (漢字:転がし) …競馬における勝馬投票券の買い方の一つ。レースを的中させたら払戻金をそっくりそのまま次レースに…を繰り返す。
∇
ころしばけん (漢字:殺し馬券) …本線馬券を買うのにいつも買うと来ない買わないと来るといった事が良くあるので縁起担ぎに小額買う押え馬券の事。
. ∇
コマーシャルブリーダー (英名:Commercial breeders) …馬を繁殖させ取引を行う業者の中でも繁殖牝馬だけを主に生産・所有している牧場の事でマーケットブリーダーともいう。
∇
こまわりこーす (漢字:小回りコース) …競馬場のコースの中でも比較的距離が短いトラックコースの事で直線が短くコーナーの曲がり具合がきついコース。
. ∇
こわけ (漢字:仔分け) …繁殖牝馬を所有する馬主が生産者と仔馬を共有物として売却し得られた代金を一定の歩合で分け合う事を指す言葉。
∇
こんかんひんば (漢字:根幹牝馬) …世界で活躍する繁殖牝馬の牝系を辿ると、イギリス血統書「ジェネラルスタッドブック」に載る43頭の牝馬に辿り着く馬。
∇
こんごうせん (漢字:混合戦 正式名称:外国産馬混合競走) …外国産馬も出走できるレースで正式には「外国産馬混合競走」という。JRAの全競走の内で約55%が混合レースである。
∇
ゴンドラせき (漢字:ゴンドラ席) …スタンドで高い位置(4-5階)にある前にせり出した観覧座席の事で一般指定席の他に馬主席や放送席,記者席がある。
∇
コンパラブルインデックス (略称:CI 英名:Comparable Index) …競馬における種牡馬の成績を表す1つの指標。どれ位良質の繁殖牝馬と配合されたかを示す。用いられる事は少ない。
【競馬用語:五十音別カテゴリ一覧】 [
競馬予想ランキング]
- 関連記事
-