【競馬用語:か(カ)行~語句・用語/意味・内容・詳細】
【
-か-】
∇
かいがいえんせい (漢字:海外遠征) …海外国で開かれているG1レース等に出走する為に、日本の競走馬が海外レースにエントリーし海外へと渡航する事。
∇
がいきゅう (漢字:外厩) …トレーニングセンター外にある厩舎。中央競馬では調教師は競馬会よりトレセン内に一定数の厩舎(馬房)を貸与される。
∇
がいきゅうせいど、にんていきゅうしゃ (漢字:外厩制度、認定厩舎) …貸付馬房とは違う民間の育成施設等の馬房を利用できる制度。出走馬の負担を大幅に減らし出走出来る様になった。
∇
かいぐい (漢字:飼い食い) …飼料を食べる馬の食欲の程度を表した言葉。「(馬の)飼い食いが良い,悪い」といった風に食欲の良し悪しに使われる。
∇
がいこう (漢字:外向) …馬が起立している時の四肢の状態を肢勢(しせい)といい、前から見て足先が外側を向いている状態を外向肢勢という。
∇
かいこく (漢字:戒告) …競馬におけるレース内で公正かつ安全なレース運営に対する注意義務を怠った騎手や調教師に科せられる制裁の事。
∇
がいこくさんば (漢字:外国産馬) …外国で生まれた馬の事。競走上様々な制限を受けるが競走番組でマル混と指定された競走以外は出走出来なかった。
∇
がいこくば (漢字:外国馬) …外国馬とは競走馬区分で国際競走に出走する国外調教師の管理馬の事。出走表では「カク外(□に外)」で表記する。
∇
かいさいしつむいいん (漢字:開催執務委員) …「番組編成委員,馬場管理委員,発走委員,審判委員,公正委員」など競馬を開催する為に必要な業務を行なう委員の事。
∇
かいさいちゅうし (漢字:開催中止) …荒れた天候(大雪,台風,雹)の他に厩務員のストライキ運動等で競馬レースが開催中止となりレースが開かれない事。
∇
かいば (漢字:飼葉) …馬が食べる餌の事で「濃厚飼料(えん麦,ぬか,マメ類),粗飼料(牧草,青草),添加物(ビタミン剤,カルシウム)」3種類に分けられる。
∇
かいほうこっせつ (漢字,症状:開放骨折) …骨折した骨が皮膚を貫通して外へ剥き出し状態になる事。予後不良の場合が殆どで多くはその場で薬殺処分となる。
∇
かえしうま (漢字:返し馬) …パドックから本馬場に入場してきたレースに出走する馬が、発走時刻までの間に馬場内に散開して行う足ならしの事。
. ∇
かがいば (漢字:加害馬) …レースで競走馬に対し進路妨害を行い支障をきたした馬を指す。被害馬の次に繰り下がる着順降着の処置がされる。
∇
かくあげ (漢字:格上げ) …馬が一般レースや条件別レースに出走して勝利した場合において上のクラスへ昇格し格が上がる事を格上げという。
∇
かくうえば (漢字:格上馬) …他の競走馬よりも出走レース条件やレース成績が上位、或いは獲得賞金実績が他の馬よりも群を抜いている馬の事。
∇
かくだいうまばんれんしょうしき (通称:ワイド 漢字:拡大馬番連勝式) …3着以内に入賞した2組の馬の馬番号の組合せを的中させる勝馬投票馬券による投票法の事で、通称ワイドと呼ぶ。
∇
かくてい (漢字:確定) …確定は騎手が後検量を受け規定以上の増減量が無いか検査し進路妨害が無かったか確かめた後に着順確定する。
∇
かくばば (漢字:角馬場) …走路周りの周囲を柵で囲った1周の長さが200~600メートル程度の追い運動用の砂馬場の事。準備運動に使われる。
∇
かげ (漢字:鹿毛) …馬の毛色の事で被毛は明るい赤褐色から暗い赤褐色で長毛と四肢の下部は黒色っぽい色をする。栗毛は黒くはない。
∇
かけあし (漢字:駈歩) …馬が走る時の歩様の事。キャンター(Canter),ギャロップ(Galop)と呼ばれる。馬術では全速力の指示,襲歩(しゅうほ)とも。
∇
かこつ (漢字:化骨) …馬の成長に関する骨組織の成長に対する言葉で「化骨が遅れている」という様に使われ調教は化骨により判断される。
. ∇
がさ (俗称:ガサ 意味:馬格) …馬格の事で「ガサがある(ない)」という形で使われる。大きな馬の事を「ガサがある」と言うが厩舎独特の言い方である。
∇
かしふく (漢字:貸服) …日本中央競馬会が一時的に貸す勝負服の事。馬主登録の服色(勝負服の色柄)を使用し騎乗する。帽色も同色基調。
∇
かじょうにんき (漢字:過剰人気) …実力・能力に見合わない馬に対し人気が集まる事。組織的な投票や多額の金額の投票が行われる事で極端に偏よる。
∇
かすげ (漢字:粕毛) …馬の毛色の事で頸(くび),躯幹(くかん),四肢の上部に原毛色と白毛が混生する。馬年齢に関らず白色の度合いは無変。
∇
がすばら (通称:グイッポ 漢字:ガス腹 病名:風気疝) …風気疝と言う病気でさくへき馬(空気を呑み込む癖で馬栓棒の突出物に門歯をかけ空気を呑み込む状態)に発生する。
. ∇
かたいきん (漢字:過怠金) …騎手,調教師,馬主,厩務員が「競馬施行規定」に違反した際に徴収される制裁金。違反行為の程度により金額が異なる。
∇
かたくち (漢字:硬口) …騎乗者の意志を馬に伝える「ハミ」で騎乗者の命令に従わずに従順でない馬を硬口と言う。「ハミがかりの悪い馬」とも。
∇
かたはこう (漢字:肩破行) …脚に故障が起きた為に引きずる様な歩様の事を破行といい後脚は寛破行(かんはこう),前脚の場合には肩破行という。
∇
かちうま (漢字:勝ち馬) …基本的には1着馬の事を指し、勝馬投票券においては3着内に入賞した馬の事を勝ち馬の対象として扱う場合も有る。
∇
かちうまとうひょうけん (通称:馬券 漢字:勝馬投票券) …「馬券」とは競馬ファンの間で一般的に聞かれる俗称で「勝馬投票券」が正式名称。明治時代は「馬券」が公用語だった。
∇
かちうまとうひょうけんコピーサービス (漢字:勝ち馬投票券コピーサービス) …当たり馬券は払い戻しの際にJRAが回収するが記念にとっておきたい人の為に馬券のコピーサービスを利用出来る。
∇
かちうまとうひょうけんるいじこうい (漢字:勝馬投票類似行為) …競馬法で禁止されている私設馬券場を開設しノミ行為を行う行為。違反者は5年以下の懲役又は500万円以下の罰金。
∇
かちくしょう (漢字:家畜商) …馬商の事で家畜の取引を行う為に必要な免許。社団法人日本家畜商協会の行う各都道府県の家畜商講習会を受講。
∇
かちくら (漢字:勝ち鞍) …1着(若しくは優勝した)レースの数。競走馬のプロフィールで勝った重賞レースを『主な勝ち鞍』という様に記載される。
∇
かちどけい (漢字:勝ち時計) …先頭を走る馬の時計の事で1着になった馬のゴールタイムの事。馬場内掲示板に表示され2着以下は時間差を足す。
. ∇
がふ (通称:ガフ 病名:陰門吸引症) …牝馬に起こる陰門吸引症の事。膣内に空気が出入りしその為に音を発する。音の様子から通称“ガフ”と呼ばれている。
∇
かべになる (漢字:壁になる) …進路の前に馬が並んでいる為に抜け出すコースの無い時に「壁になる」と言う。脚を余して負けた時によく使われる言葉。
. ∇
かまし・かましうま (俗称:カマシ・カマシ馬) …興奮剤を投与する事をカマすといい違法ドーピング行為である。興奮剤を投与された馬をカマシ馬と言う。禁止行為。
. ∇
からうま (漢字:カラ馬) …レース中に騎手が落馬して騎手不在のまま走る馬の事。逸走したり競走を中止したりするがレースを続行する馬もいる。
∇
かりさく (漢字:仮柵) …芝コースにおいて芝の保護の為に設けられる柵の事で内ラチから5メートルから10メートルの一定の距離に置かれる。
∇
ガレる …馬がレース出走等で疲労が積りに積もって体重が減り体調が低下している状態の事。「体がガレている」等と使われる。
. ∇
かわりみ (漢字:変わり身) …休養明けでレースで一度叩かれた馬が2戦目以降で勝利して実を結ぶ事。「変わり身期待」で人気馬となる事がある。
∇
かんい (漢字:管囲) …体高・胸囲と共に馬体の大きさを測る基準の一つで、前脚の膝と球節の中間の周囲を測る。測尺の際は左前脚を測る。
∇
かんかん (通称:カンカン 意味:負担重量) …負担重量の事。負担重量とはヘルメット・鞭を除いて騎手を始めに馬の装具を含め競走馬の上に乗る殆どの目方の事。
∇
かんかんば (通称:カンカン場 意味:検量室) …騎手の負担重量を計量する検量室の事。由来は“貫を看る”場所から貫看(かんかん)場というのが語源とされている。
∇
がんこう (漢字:雁行) …一般的にガンの行列の意から斜めに並んで行く事を指す。競馬では先行馬が先を争って数頭で並んで走る様子の事。
∇
かんこつこつまくえん (俗称:ソエ 漢字・病名:管骨骨膜炎) …前脚の膝から下の辺りの管骨で起きる症状でソエと呼ばれる。若い馬のトレーニングに付き物でレーザー治療で直す。
∇
かんこつりゅう (漢字・病名:管骨瘤) …2歳齢以下の若馬に多く見られる前脚の管骨の上部にできる骨の症状。カルシウム・リン摂取量不均衡が素因とも。
∇
かんさいのひみつへいき (漢字:関西の秘密兵器) …日本競馬におけるクラシック競走で未知の可能性を秘めた関西所属(今は栗東所属)の期待馬に対し使われた言葉。
∇
かんさいば (漢字:関西馬) …関西の栗東トレーニングセンター(通称トレセン)の厩舎に所属する馬の事。西日本における中央競馬の拠点の出身馬。
∇
がんすいりつ (漢字:含水率) …馬場に含まれる水分量を示す数値で赤外線水分計を用いて測定される。測定値は馬場状態の発表の際に使われる。
∇
かんとうば (漢字:関東馬) …関東の美浦トレーニングセンター(美浦トレセン)の厩舎に所属する馬の事。茨城県稲敷郡美浦村にある施設出身馬。
∇
かんぱい (通称:カンパイ) …スタートのやり直しの事。発走委員が真正な発走で無いと認めた場合に発走をやり直す。「カムバック」が語源とされる。
∇
かんはこう (漢字:寛破行) …後脚に故障が起きた際に引きずる様な歩様の事を破行といい前脚は肩破行(かたはこう),後脚の場合は寛破行という。
∇
かんめい (漢字:冠名) …馬主が所有馬の名前に付けるトレードマーク的な名前で「サクラローレル・サクラバクシンオー」は“サクラ”が冠名である。
∇
かんよきんし (漢字:関与禁止) …競馬施行規程第138条の規則の事。競走馬の血統証明書類を偽造・変造した不正に対する処罰規定が記されている。
【競馬用語:五十音別カテゴリ一覧】 [
競馬予想ランキング]
- 関連記事
-